2008年06月25日
6月ミーティング記録(速報版)
日時:平成20年6月19日(月)午後7時00分~9時00分
場所:港区役所5階会議室
出席者:メンバー 6名、港警察1名、区役所4名、コンサルタント2名
1 交通ルールの改正と港区内での自転車交通の実態について
(改正道路交通法)
・改正道路交通法のポイントについて港警察から解説。
・今回の改正はルールが厳しくなったというよりは、より明確化されたといえる。
・後部座席のシートベルトについては当面は高速道路を中心に取り締まり、着用率を見ながら一般道にも広げていることになるだろう。
(港区内での自転車事故の状況)
・港区内での自転車事故の状況について港警察から報告。
・5月26日に死亡事故があった。
・事故の発生場所は自転車道が40%、細街路が46%である。
・男性は小学生、女性は30代と高齢者の事故が多い。免許を持っていない人の割合が高いと思われる。
(質疑応答など)
・取り締まりをもっと厳しくした方がよいのではないか?
→2人乗り、信号無視、無灯火などを中心に取り締まっている。
→不審な人に対する職務質問のきっかけという意味合いもある。
・港区は特に事故が多いのか?
→生野、城東、大正、西などとならんで多い方である。
・交通安全子共自転車大会の状況は?
→9名の子どもが出場を目指して練習中。
・講習会はどの程度行っているのか?
→小学校で年に1、2回行っている。最近は事業所で行うこともある。
・わがまちフォーラムの取り組みに協力してくれそうな自転車店はあるか?
→春と秋のキャンペーン時に自転車店に参加してもらって無料点検を行っており、協力してもらえるのではないか。
2 前回ミーティング以降の動きなど
(自転車のペインティング)
・講師の方に6月6日の午後から2台の自転車にペイントをしていただいた。
・展示を考えるのなら少し目立つような工夫をした方がよい。
→前のカゴにわがまちフォーラムのプレートをつけたらどうか。
・区長に区内での移動に使ってもらったらどうか。
(歩港会実行員会)
・現在までに男性2名、女性2名の応募があった。
(イベントの会場)
・杉村倉庫に確認したところ、使用する際には社員が対応する必要があり、対応可能な社員がいるかどうか確認するとのこと。相当額の使用料が必要と思われる。
・その他の会場候補を検討する方がよいのではないか。
→天保山の船客ターミナルと弁天埠頭のターミナルビルが利用可能か区役所から打診してみる。
(その他)
・8月2日の区民まつりでは今年はパネル展示、10月のイベントのチラシ配布、自転車の展示を行うことにする。
・10月のイベント時には大会に出場した子どもに模範演技をしてもらうことも考えられる。
3 わがまちみなとフォーラムについて
・発表内容、展示パネルについて確認。
・活動報告の最後にメンバー個人のメッセージを入れる。
Nwさん「普通の人をもっと集めたい!」
Nnさん「何かやる度にみんななかよしになっていきます」
Kbさん「のんびりやってます、ズルできません」
Fmさん「気がついたら抜けられなくなっていました」
Nmさん「みんなもっと港区を好きになってほしい」
・ステージ上に自転車を展示できないか。
→可能と思われるが事務局で検討してみる。
4 わがまちフォーラムの情報発信について
・ブログを立ち上げたので情報交換と情報発信に活用しましょう。
http://minatokuwagamachi.osakazine.net/
5 今後の予定等について
・わがまちフォーラムのミーティング
7月24日(木)午後7時
港区役所または区民センター(ブログで連絡)
場所:港区役所5階会議室
出席者:メンバー 6名、港警察1名、区役所4名、コンサルタント2名
1 交通ルールの改正と港区内での自転車交通の実態について
(改正道路交通法)
・改正道路交通法のポイントについて港警察から解説。
・今回の改正はルールが厳しくなったというよりは、より明確化されたといえる。
・後部座席のシートベルトについては当面は高速道路を中心に取り締まり、着用率を見ながら一般道にも広げていることになるだろう。
(港区内での自転車事故の状況)
・港区内での自転車事故の状況について港警察から報告。
・5月26日に死亡事故があった。
・事故の発生場所は自転車道が40%、細街路が46%である。
・男性は小学生、女性は30代と高齢者の事故が多い。免許を持っていない人の割合が高いと思われる。
(質疑応答など)
・取り締まりをもっと厳しくした方がよいのではないか?
→2人乗り、信号無視、無灯火などを中心に取り締まっている。
→不審な人に対する職務質問のきっかけという意味合いもある。
・港区は特に事故が多いのか?
→生野、城東、大正、西などとならんで多い方である。
・交通安全子共自転車大会の状況は?
→9名の子どもが出場を目指して練習中。
・講習会はどの程度行っているのか?
→小学校で年に1、2回行っている。最近は事業所で行うこともある。
・わがまちフォーラムの取り組みに協力してくれそうな自転車店はあるか?
→春と秋のキャンペーン時に自転車店に参加してもらって無料点検を行っており、協力してもらえるのではないか。
2 前回ミーティング以降の動きなど
(自転車のペインティング)
・講師の方に6月6日の午後から2台の自転車にペイントをしていただいた。
・展示を考えるのなら少し目立つような工夫をした方がよい。
→前のカゴにわがまちフォーラムのプレートをつけたらどうか。
・区長に区内での移動に使ってもらったらどうか。
(歩港会実行員会)
・現在までに男性2名、女性2名の応募があった。
(イベントの会場)
・杉村倉庫に確認したところ、使用する際には社員が対応する必要があり、対応可能な社員がいるかどうか確認するとのこと。相当額の使用料が必要と思われる。
・その他の会場候補を検討する方がよいのではないか。
→天保山の船客ターミナルと弁天埠頭のターミナルビルが利用可能か区役所から打診してみる。
(その他)
・8月2日の区民まつりでは今年はパネル展示、10月のイベントのチラシ配布、自転車の展示を行うことにする。
・10月のイベント時には大会に出場した子どもに模範演技をしてもらうことも考えられる。
3 わがまちみなとフォーラムについて
・発表内容、展示パネルについて確認。
・活動報告の最後にメンバー個人のメッセージを入れる。
Nwさん「普通の人をもっと集めたい!」
Nnさん「何かやる度にみんななかよしになっていきます」
Kbさん「のんびりやってます、ズルできません」
Fmさん「気がついたら抜けられなくなっていました」
Nmさん「みんなもっと港区を好きになってほしい」
・ステージ上に自転車を展示できないか。
→可能と思われるが事務局で検討してみる。
4 わがまちフォーラムの情報発信について
・ブログを立ち上げたので情報交換と情報発信に活用しましょう。
http://minatokuwagamachi.osakazine.net/
5 今後の予定等について
・わがまちフォーラムのミーティング
7月24日(木)午後7時
港区役所または区民センター(ブログで連絡)
Posted by 港区わがまちフォーラム at 13:38│Comments(1)
この記事へのコメント
自転車イベントは、やはりどの層を対象にするかを決めて、どのような内容がよいか、どのように働き掛ければ人が集まるかを考えていく必要があると思いますが。次回はそういうことを詰めていきたいのですが、場所はもう決まりましたか?
Posted by 港区わがまちフォーラム at 2008年07月12日 16:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。